オファー [真作]:自由と神秘!/[井上三綱・多行書]/巨幅/福岡県八女郡

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

自由と神秘!/[井上三綱・多行書]/巨幅/福岡県八女郡



本紙=縦1315×横660mm 紙本


数ヶ所に巻きじわがありますが、

大幅に関わらず、概ね健全です。

感じの良い紙表装です。


ウキペディアから、
井上 三綱(いのうえ さんこう、1899年1月15日 - 1981年5月19日)は、日本の画家。元国画会会員。海外の展覧会にも多く作品を出品した。日本と西欧の要素が融合する神秘的な画風で知られる[1]。
来歴
福岡県八女郡(現・筑後市)の宝満宮竈門神社の神官の家に生まれた[2]。1916年(大正5年)、福岡県小倉師範学校に入学。在学中に画家を志し、卒業後、郷里で小学校の教諭をしながら制作を続ける。22歳の頃、恩師の勧めで上京。本郷絵画研究所に学んだのち、1923年(大正12年)から同郷の先輩の坂本繁二郎に師事した。
1926年(昭和元年)、酒匂尋常高等小学校(現・小田原市立酒匂小学校)に赴任。同年、第7回帝展(現・日本美術展覧会)に「牛」が初入選。以後7回帝展・新文展に出品した。1930年(昭和5年)、牧雅雄について彫刻も学び、日本美術院展に彫刻作品を2度(第15回、16回)出品した。
1931年(昭和6年)、小田原の芸術家たちとともに相州美術会(現・西相美術協会)を結成。美術展を開催するなど地域の美術の発展にも力を尽くした[2]。
1944年(昭和19年)、造形芸術社から『万葉画集』を刊行。1945年(昭和20年)には「古事記屏風」を制作。その翌年から箱根町の早雲寺に参禅した。
1950年(昭和25年)にイサム・ノグチの訪問を受け、また、ジャパンタイムズ美術記者のエリーゼ・グリリーを知り、制作上の自信を得て同年の第24回展から国画会展に出品した。
1951年(昭和26年)、小田原市入生田(いりうだ)の長興山にアトリエを構え、生涯を終えるまでこの地で過ごす。同年の25回展に「たいくつした牛」「水辺の馬」を出品し、国画会会員に推挙された。
1953年(昭和27年)、第2回日本国際美術展に「農」他1点、1954年(昭和29年)、第1回日本現代美術展に「第一の日」「牛小屋」を出品した。
1955年(昭和30年)、ニューヨークのブルックリン展に前年作の「裸婦群像」「浴後」を出品。1957年(昭和32年)にはサンパウロのビエンナーレ展に「しゃがみかけた牛」と「驚」を出品。また、ニューヨーク近代美術館における国際水彩展にも出品した。イサム・ノグチのほかにロバート・オッペンハイマーやベン・シャーンからもその実力を認められる。
1961年(昭和36年)、国画会を退会し、以後無所属となる。1962年(昭和37年)、筑後市の桑鶴区納骨堂に壁画「天女と手漉和紙作りの図」を描いた[3]。
1974年(昭和49年)、東京セントラル美術館で屏風絵による個展を開催した。国展への出品作に「海辺の牛」(第26回)、「まるまげの女」(第30回)、「はたおり」(第31回)、「働く女」(第34回)などがある。
1981年(昭和56年)1月15日、小田原市の自宅で死去[4]。82歳没。

残り 3 60,000円

(979 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月28日〜指定可 (明日11:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥288,536 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから